高校剣道のタイトル、祭典である玉龍旗に応援に行ってきました。
【男子1日目(27日)】
噂に聞いた玉龍旗の会場、行ってみると、大きさにびっくり、あと、選手や応援の多さにビックリです。
ネット購入のチケット(1200円)を係に見せて入場すると、会場の熱気はMAXで、冷房が全く効いていない状態。
来年からは、体を冷やす物を持参した方が良いと思いました。
応援する子供達はどこかなーと、ネットのトーナメント表や会場中央にぶら下がる電光掲示板で確認、出番が来るまで、推しの高校や選手の応援です。
⚠️動画撮影禁止⚠️
頑張って三脚持ってきたのに〜😢
子供の試合観戦やYouTubeを見ているうちに、推しの選手ができるものです。
更に、埼玉県の高校、出身選手をチェックして応援👏👏👏
勝ち抜きの試合は、見ていても面白いです。
1本負けも2本負けも同じ、時間まで全力で勝負するところが醍醐味ですね。
1日目は一試合のみで、次に繋ぐことができました。
【男子2日目(28日)】
前日よりは、選手も保護者も少なくなり、身動き取れない程ではありませんでした。
2日目に目立つのは、やっぱり強い学校ですね、特に九州は強い。
口から出てくる言葉は、「強よ」「早や」ばっかりでした。
自分の子供の高校は3日目まで残れませんでした。来年こそ、リベンジして欲しいです。
来年の夏をすぎると子供の剣道応援も一区切り、10数年の思い出を振り返ると、今から少し寂しい気持ちになります。
あと一年、悔いを残さず頑張ってもらえるように、精一杯応援📣しようと思いました。
勇翔舘の子供達が、数年後、この大舞台で活躍し、私たちも、また応援に来ることが出来れば嬉しいですね。
保護者は、応援の後も大忙し。
福岡の夜は、とっても楽しく、ここでも、人、ヒトと人混みに揉まれる数日間になりました。
道端で剣道の話をしている御父兄に話しかけると、佐賀県からの方々でした。
同じ気持ちで応援している方々ですから、親しみ湧きますよね。
最後に、福岡といえば太宰府、ちゃんと押さえときました。